GMTの便利な使い方
現代の時計は実用品というよりも、宝飾品として購入されることが多いのですが、よく使われていない(あまり理解されていない)機能の一つとして、GMT機能があります。 GMTとは、世界標準時(Greenwich Mean Tim […]
現代の時計は実用品というよりも、宝飾品として購入されることが多いのですが、よく使われていない(あまり理解されていない)機能の一つとして、GMT機能があります。 GMTとは、世界標準時(Greenwich Mean Tim […]
腕時計は長年使うものですが、身につけていると必ず小傷が発生します。 長い間着用していればいるほど、まるでジーンズが色落ちしていくように、オーナーの生活に合わせた傷が発生します。 指紋と同じで、この世で二つと存在しない独特
マザーオブパール(以下MOP)は時計の文字盤に使われる技法で、貝殻から採取し文字盤に当てはめて使用します。 採取し時計へ採用されるまでには、時計に適した色、材質なのか入念な選定があります。そもそもMOP自体は柔らかくデリ
漫画が原作となっており、2006年に公開され高い人気を呼んだ映画「デスノート」。主人公である夜神月(やがみらいと)がデスノートと呼ばれる黒いノートに名前を書くと、書かれた人が予告通りに死んでしまい、次々と悪人を処刑する主
人間の体で常に動いているのは心臓です。 心臓が止まってしまえば命がないのと同じなのですが、時計も一緒です。 まるで心臓のように常に動いているのがテンプ輪なのですが、ここだけをむき出しにしている時計があります。 一般的な名
サッカー選手が、ドイツへ入国時に申告漏れで34万円相当の時計を没収されたという記事を目にしました。 どこまで真実なのかはわかりませんが、その記事を見て自身の経験を思い出したのです。 2012年、世界中の時計が集まる見本市
2013年9月4日から香港のコンベンションセンターで開催された、ウォッチフェアーに行ってきました。 アジアの時計はスイスとはまた違った面白さがあり、新たな出会いがある面白さをもつフェアーです。 香港という場所は、アジアの
香港は九龍島の最も有名な通りである、ネイザンストリートを歩いていると、いたるところに時計店が乱立しています。 そしてその店の前では、片言の日本語で「ニセモノ ニセモノアルヨ」と連呼しながら近寄ってくる外国人が後をたちませ
2013年で創業101年目を迎えたスイスブランド「フォルティス FORTIS」。ラテン語で「強い」を意味するブランド名の通り、タフな時計として高い評価を得ているブランドです。 よく、世界初の自動巻き腕時計を商品化したブラ
以前から販売している、アメリカンミリタリーウォッチを代表するブランドMTM(エムティーエム)のシリーズ、サイレンサーがモデルチェンジしました。 もともとミリタリーウォッチの中でも個性あるモデルで、多機能なアナデジウォッチ
クロノグラフとは、ストップウォッチを内蔵した時計の事を指します。 よくクロノメーターと間違う方がいますが、意味が全く違います。 特徴としては、文字盤上に小さい目盛りがいくつかついており、ボタンを押してから計器が作動して経
当店が取り扱いブランドの中で、ミリタリーウォッチの代表格であるブランドといえばMTMスペシャルオプスウォッチです。 そんな中でもとりわけ人気の高いモデルが、人気海外ドラマであった「24」でキーファー・サザーランド演じるジ
懐中時計のお問い合わせで割と高齢の方から多く「電波時計はありませんか?」と言われることがあります。 以前電波で自動受信する懐中時計を取り扱っていたのですが、少々リーズナブルなモデルだったからか、よく故障しておりました。
人とは違った自分だけのオリジナルというのは、ジャンルを問わず人気が出ます。スティーブ・マックィーンがレイバンのサングラスをレンズだけブルーに変えたモデルは、同じものが欲しいと思いました。 ハーレー・ダビッドソン&マルボロ
以前レビュー・トーメン社の自社アラームウォッチを取り扱っていました。 リューズが2時と4時方向についていて、2時方向についているアラーム用のゼンマイを巻いておき、アラームを鳴らしたい時刻にセットしておくのです。 セットし
1960年代まではクォーツ式が誕生していないので、それまでは手巻きまたは自動巻きの機械式のみしか生産されていませんでした。 時計は、限られた空間の中にミクロの部品が合わせられ形成されているのです。より小さくまとまったもの
腕時計は、女性が似合うとされるレディースサイズ、男女どちらでも似合う、または中高生などの子供でも似合うとされるボーイズサイズ、男性が似合うとされるメンズサイズに分かれています。 メンズサイズは必ず男性が着用しなければなら
時計は機械ものです。 金属の塊などではなく、細かい部品がいくつも集合し、ひとつひとつの部品がかみあって動きはじめて時計として機能します。 人間は言葉を発することができるので「今日は調子が悪い」「今日はすこぶる絶好調」など
初めて訪れる場所など、情報を知っておかないと方向などチンプンカンプンで全くわかりません。 近くの人に聞いてすぐわかればいいのですが、大自然の中などの場合そうもいきません。 運良くコンパスを持ち歩いていればいいけど、必要な
<<<どうか詐欺サイトにはご注意ください。>>> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130805-00000078-san-soci 本日ヤフーニュースにもこのような記事が出ていまし