米軍が愛用したリアルミリタリー
米国国防省が定めた軍指定装備規定であるミルスペックを正規納入していたSTOCKER & YALE社。2000年に時計事業からは撤退したリアルミリタリーブランドで、時計の針やインデックスに採用されていたのがMB-マ […]
米国国防省が定めた軍指定装備規定であるミルスペックを正規納入していたSTOCKER & YALE社。2000年に時計事業からは撤退したリアルミリタリーブランドで、時計の針やインデックスに採用されていたのがMB-マ […]
現行の機械式懐中時計はリューズでゼンマイを巻く手巻き式が主流。この手巻き機構は19世紀前半に開発され、現代まで続いてます。ではリューズ巻きの前はどうやってゼンマイを巻いていたのか? 16〜19世紀まで主流となっていたのが
今日8月6日は原爆が投下されてから80年目となる広島平和記念日。80年前の今日は太平洋戦争(第二次世界大戦)の末期で、100式飛行時計はゼロ戦とともに特攻に使われていた悲しい運命の時計。 ボロボロの状態でジャンクとしてこ
腕時計はその名の通り、腕に巻くのが前提の時計です。では懐中時計はどうなのか? もちろんセオリーはあり、先人達が着用していたつけこなし方があります。それをなぞるのも一つの楽しみ方なのですが、時計に対する価値観が昔と違う現代
数日前になるけど四万十市までツーリング。最初は涼しい山間部を通って徳島から海岸線を通って帰ってくるルートにしようと思ったけど、出発して東の山の方見たら雨雲っぽいものが見えたんで西へ変更。気まぐれソロツーリングだからこそ、
映画は見逃したものの、配信で見たTHE BIKERIDERS。 興味ない人には伝わらんとは思うけど、この年代が好きな自分には楽しめた作品。設定が1965年ということもあり、ヴィンテージバイクとダブルライダース、エンジニア
今日で6月は終わり。一年の半分が今日で終わるとは早いものです。 半袖ばかりの季節になったので、久しぶりに時計をブロンズダイバーズへ変更。ブロンズ特有である緑青(ろくしょう)は長袖の場合、袖下に色が付いてしまうため半袖しか
ボタンを押すことでストップウォッチが作動するクロノグラフ。腕時計が主流の現代では自動巻が多いですが、ムーブメントの美しさを堪能するのならば手巻き式がおすすめです。写真のムーブメントはバルジュー5を搭載したブライトリングの
昭和4年から46年まで生産され続けた、昭和を代表する国産懐中時計の19セイコー。第二次世界大戦など激動の時代である昭和に誕生した時計で、現在でも多くの人を魅了しています。 19セイコーといえば鉄道時計を思い浮かべる人が多
懐中時計は携帯する時計のルーツであるものの、現代の主流は腕時計。ボーア戦争で活躍する兵士が懐中時計を腕に巻いて使用したことから、実用的な腕時計の歴史は始まり今に至ります。 100年以上の長い歴史が続くブランドは、必ずと言
GWはお店もあるしもちろん仕事やけど、夜の時間を使って初登場で世界2位にランキングしたNetflix映画「新幹線大爆破」を見ました。1975年板の旧作は見たことないんですが、国鉄ではなく東北新幹線を舞台にする、運転士が若
4月は30日で終わり、明日から5月がスタートします! 明日に備えて、時計のデイトカレンダーは今のうちに「31」へ進めておきましょう。こうすることで明日に備えられます。 夜間の20:00~翌朝4:00まではカレンダーを操作
日本で初めて鉄道が走行したのは明治5(1872)年10月14日。この日から日本の鉄道は歴史がスタートし、現在まで長い歴史が続いてます。 明治や大正、昭和の時代なら一般的に使用されていた時代でもあるので懐中時計も理解できる
もう先週ですが、4月11日の金曜日は大阪へ出張へ行くついでに、万博記念公園で開催されていたヴィンテージマーケットへ行ってきました。レトロな一点ものばかりなので見ていて楽しく、いつの間にかよく歩いてクタクタになりましたが、
用事があり高知県のお隣愛媛県は西条市へ。 用件が済み空き時間ができたので、せっかく西条まで来たんでどうしようかと迷っていたら、西条駅の隣に四国鉄道文化館なる場所を発見。 せっかくだから行ってみようと入館。南館でジオラマが
1853年創業と長い歴史をもつレビュートーメン。今では聞くことが多くなった自社製キャリバーであるマニュファクチュールを1950年代には開始していたブランドで、航空機の気圧計や高度計を作る、精密機器に強いブランドの顔も併せ
快晴やったしたまには通知にとらわれない、デジタルデトックスな一日にしようと余った時間を使い、特に考えもせず愛車に跨がり東へ。 徳島まで行こうとしたけど、夕方に用事もあったんでそろそろUターンして帰ろうかなと思っていたら、
今回はブラック仕上げのスケルトンムーブメントが入荷しました。角穴車や香箱、ツツ車など様々な部分がしっかりとくり抜かれ、どんな時計に仕上げようか考えているとワクワクしてきます。 裏面から見えるネジはブルーへカスタマイズして
今日から3月。先月はやたら早いなと思っていたら、28日で終わりでした。時計には内部の故障を防ぐため、午後8時〜翌朝4時あたりまではカレンダーを操作してはいけない時間帯があります。 特に古い時計はカレンダーが想像よりもあっ
今日は高知でも珍しく雪がちらほら降る中、常連のお客様にボストークヨーロッパの「FROST」モデルをお渡し。文字盤には雪の結晶がデザインされていて、この時計をお渡しする日としては天気がいい演出をしてくれました。次回の入荷は