いい時計の証としてある基準で代表的なものが、C.O.S.Cクロノメーターです。時計の本場であるスイスでも生産される時計のわずか5%しかクリアすることのできない、最も高度な規格なのです。
高度な規格なのでかなりいい精度の時計しかクリアすることができず、それゆえに高価となります。
クロノメーター以外では、ジュネーブシール(ジュネーブスタンプ)と呼ばれる規格もあります。クロノメーターと同じく最高峰の規格とされていて、クリアするとジュネーブ州の紋章をムーブメントに刻印します。
ジュネーブに本社がないと受けることができない基準なので、テストをする前に門前払いされてしまうブランドがほとんどなのですが、ムーブメントの精度だけでなく、ステンレス部分をポリッシュ仕上げにしているのか、など見た目の指定もあるのです。
精度のテストでは、クロノメーターが360時間なのに対し、ジュネーブシールは600時間とさらに厳しい基準になっているので、ジュネーブシールをクリアした時計は自動的にクロノメーターにもクリアしたことになるのです。
日本で製作される時計の精度は高いのですが、一時期は勝手にクロノメーターと文字盤に書いてみたり、そこまでの精度でないのにクロノメーターと無断で表記するなど、偽物が販売された過去があるのです。もちろんこれにはスイス側から国際協定違反にあたると抗議を受け、以降無断でのクロノメーター表記はされなくなりました。
セイコーの時計ではクロノメーター基準と同等の規格を設けていたが、クロノメーター表記が禁止されたことにより表記を中止しています。
1968年には日本クロノメーター検定協会が発足され、正式にクロノメーター基準をクリアした国産時計が誕生することになったのですが、1969年にはセイコーが開発したクォーツムーブメントの普及により機械式時計生産が激減してしまい、1984年にクロノメーター検定協会は解散してしまいました。
今でも存在していたら、国産のクロノメーターはもうちょっと増えていたのかもしれません。
クォーツムーブメントは機械式時計よりもはるかに精度が高いのですが、機械式時計で高い精度を出すことは現在でも難しく、規格をクリアした時計はそれほど価値がある時計と言えるでしょう。
一生使い続けたいと思える時計の条件として、クロノメーターは充分な付加価値なのです。
ちなみに、クロノメーター規格は機械式時計のみでなく、クォーツムーブメントにも存在します。
バイヤー:合田圭四郎

正美堂時計店 ウォッチバイヤー兼時計修理三級技能士 合田圭四郎
主な専門分野
腕時計や懐中時計の仕入れ、販売、オリジナルウォッチのデザインや組み立て。スイスで開催されていた世界の見本市バーゼルワールドや香港ウォッチフェアーなど国内外の展示会への参加。秋葉原にて毎年懐中時計の展示会を開催
時計知識を深めお客様に時計の魅力をお伝えするため、2009年より毎週日曜日YouTubeにて時計に関する勉強会動画を配信。
背景
1979年、高知県高知市の老舗呉服屋の四男として誕生。時計好きが高じて2006年より正美堂時計店に入社。フライトジャケットやジーンズなどアメカジ、バイクをこよなく愛する。あらゆるお客様の環境を理解するため、腕時計は常に左右両方に着用。2019年、正美堂時計店創業50周年の節目の年に正美堂オリジナルウォッチを開発。
●正美堂時計店●
✔︎毎週、時計についての勉強会動画も配信中!
✔︎ラジオ配信始めました!