何にでもルーツがあります。例えばバイクにしても、いきなりバイクができたわけではなく、自転車にエンジンを搭載したという歴史があります。自動=オートで走るバイク=オートバイという和製英語が誕生しました。
もちろん腕時計も同じで、いきなり腕時計が作られたわけではありません。
そもそも、古くは時計を携帯するという文化はありませんでした。時計を携帯するという文化は、懐中時計が世に出てからとなります。
腕時計は一般的に売りだされてから100年程度の歴史となりますが、現代みたいに大量生産されない時代を含めると、圧倒的に懐中時計の歴史は長く続いています。
実は古い時代に一度腕時計は開発されているのですが、女性が使う宝飾品としての目的だったため、一般的に浸透することはありませんでした。
いろんな説はありますが、やはり腕時計が実用品として浸透したのは戦争だと考えています。一瞬が命取りとなる状況の中、わざわざポケットから懐中時計を取り出して作戦の時刻を確認していては、命がいくつあっても足りません。
割と一般的に普及していた懐中時計を腕に巻き付けた事が、腕時計が本格的に使われだしたルーツと言えるでしょう。
現代では、どのブランドも当たり前に腕時計を製作しています。むしろ懐中時計を作り続けいているブランドが年々数少ない、貴重な存在になりつつあります。
時代の主流は懐中時計から腕時計へシフトしていますが、懐中時計を腕に巻いていた歴史を世に残したいという想いから、懐中時計ベルトを開発しました。
決して便利なアイテムというわけではありませんが、時計の歴史を感じていただけるアイテムになればと考えています。
また、懐中時計を使い続けている方に、いつもとは違った魅力を感じていただくアイテムになればと思います。
サイズが直径45〜50mmの手巻き式懐中時計であれば、問題なく使用できます。
腕時計のルーツを肌で感じ、懐中時計の魅力を違った角度から感じていただければと思います。
バイヤー:合田圭四郎

正美堂時計店 ウォッチバイヤー兼時計修理三級技能士 合田圭四郎
主な専門分野
腕時計や懐中時計の仕入れ、販売、オリジナルウォッチのデザインや組み立て。スイスで開催されていた世界の見本市バーゼルワールドや香港ウォッチフェアーなど国内外の展示会への参加。秋葉原にて毎年懐中時計の展示会を開催
時計知識を深めお客様に時計の魅力をお伝えするため、2009年より毎週日曜日YouTubeにて時計に関する勉強会動画を配信。
背景
1979年、高知県高知市の老舗呉服屋の四男として誕生。時計好きが高じて2006年より正美堂時計店に入社。フライトジャケットやジーンズなどアメカジ、バイクをこよなく愛する。あらゆるお客様の環境を理解するため、腕時計は常に左右両方に着用。2019年、正美堂時計店創業50周年の節目の年に正美堂オリジナルウォッチを開発。
●正美堂時計店●
✔︎毎週、時計についての勉強会動画も配信中!
✔︎ラジオ配信始めました!